きもの好きな着物人を応援する、
着物の半衿を専門に取扱うオンラインショップです。おしゃれなラインストーン半衿、刺繍、プリント、オリジナル半衿など。半衿の付け方も分かりやすく解説。「はんえり本舗」は、あなたの着物ライフの楽しい応援パートナーです!


半衿の付け方


①半衿を裏返しアイロン掛けをする

アイロンは素材によって中温~低温で当て布をしてアイロン掛けしてください。スチームや高温アイロンは半衿が縮んだり、化繊では溶けてしまいますので注意してください。


また長襦袢の衿芯もシワができていると上手に半衿が付きませんので、長襦袢の衿芯にもアイロン掛けを行ってください。


※写真のように綿素材の風呂敷をアイロン台に敷いて作業を行うと、半衿が安定しますので作業がスムーズになりますよ。

②半衿の端を始末します。

半衿を裏返しにした状態で、両端を2cmほど折り曲げ軽くアイロン掛けをします。

出来上がりがキレイになりますが、個人的に使用される方は、この作業はしなくても構いません。

③半衿の端に”しつけ縫い”を行います。

写真では、見えやすいように朱色の糸を使っていますが、半衿の色に合わせた同色の糸を使ってください。
※自宅で洗濯をされる方は、ポリエステル糸を使うようにしてください。

④半衿の縁を約1センチ折ってアイロンを掛けします。

半衿の片側約1センチ折り、軽くアイロン掛けをします。アイロン掛けには当て布などをしてください。半衿の片側を端から端まで折り曲げてアイロン掛けをしてください。

※半衿の柄の出る位置を決める場合は、1センチではなく柄の位置に合わせて調整してください。
⑤長襦袢の外側(表側)背中心と半衿の中心位置を止めます。

半衿を半分に折って半衿の中心を探し、先ほど1センチ折り曲げた側を長襦袢の外側(表側)の衿芯に沿って半衿の中心と背中心を合わせて置きます。
⑥半衿に”きせ”ができるよう衿芯に沿って、背中心からマチ針で止めます。

半衿は長襦袢の衿芯より2mmほど被せて、衿芯に沿って背中心から順番にマチ針で止めていきます。
※”きせ”とは、縫い目が見えないように布にゆとりを持たせて、仕上がりをキレイに見せる和裁方法です。
⑦マチ針で借り止めをする。

適当な間隔でマチ針で止めていきます。このときシワや、たるみなど無いように注意してください。
⑧外側(表側)の背中心から衿先に向かって縫っていきます。

長襦袢の外側(表側)は着物を着てしまえば見えない箇所なので、③のように”しつけ縫い”していきます。表から見ると1mmほど縫い糸が見えますが、等間隔であればキレイ仕上がります。
背中心から衿先に向かって縫い、衿先まで縫えたら次は背中心から逆衿先に向かって縫います。

※個人使用ではなく丁寧に半衿を縫い付けたい方は、”しつけ縫い”ではなく”くけ縫い”を行い、表側から糸が見えないように縫ってください。

⑨次に内側を縫うためのマチ針で借り止めをする。

外側をすべて縫い終わったら半衿を内側(身体側)に倒します。長襦袢の衿芯よりもはみ出る部分は折り曲げます。※⑤同様に2mmほど被せて折り曲げてください。

背中心にマチ針を止めたら、写真のようにクリップバサミで下の台と固定してください。

⑩背中心から、衿先に向かって軽く引っ張りながらマチ針で借り止めていきます。

写真のように手で軽く引っ張りながらマチ針で止めてください。背中心から衿先に向かってマチ針を止めたら、次は反対側(逆衿先に向かって)をマチ針で止めていきます。
▶引っ張るのは背中心から15cmほどで構いません。あとは引っ張らずに布を置いた状態でマチ針を止めていきます。


次に背中心から衿先に向かって”くけ縫い”で縫っていきます。背中心から15cmほどは細かく縫います。それより先は少しずつ間隔を広げて縫っても構いません。衿先まで縫えたら、反対側も縫っていきます。


※この部分を上手に縫えると、仕上がりがとてもキレイになります。

⑪半衿の端を補強縫いします。

半衿の表と裏が縫えましたね。では次は最後の縫いです。

半衿の衿先側からカラー衿芯を通しますので、写真の印部分を補強縫いします。また、着た時に半衿に不自然なシワができないようにする目的もありますので、必ず縫うようにしましょう。

⑫出来上がりです。

すべて縫い終えたら、当て布をしてアイロン掛け(低温~中温)をしましょう。仕上がりがキレイになります。


※半衿を付けた時に、ブカブカと半衿が浮いていたりシワができていると、見た目にキレイではありません。長襦袢の衿芯にしっとり馴染むように縫い付けることを気にしながら縫い付けてください。



※上記の半衿の付け方は、弊社の和裁方法を参考にしています。参考として頂けたらと思います。